TV
NHK高知放送局
NHK高知放送局は、高知県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局であり、テレビとラジオで県域放送を行っています。この放送局の所在地は高知市本町3丁目3-12で、支局として四万十市にNHK高知くろしお支局を設けています。
NHK高知放送局の歴史は1932年3月に始まります。社団法人日本放送協会高知放送局として開局し、四国で最初の放送局として高知市相模町でラジオ放送を開始しました。1946年1月には中村ラジオ中継局が開局し、1948年12月にはラジオ第2放送が開始されました。1950年6月には放送法施行に伴い社団法人日本放送協会が解散し、特殊法人としての日本放送協会が設立され、一切の権利義務を継承しました。
1958年には新木ラジオ放送局が開局し、同年11月にはテレビ放送が開始されました。この際、記念番組で歌ったペギー葉山の「南国土佐を後にして」が大ヒットしました。1960年12月にはテレビローカル放送が開始され、1961年8月には教育テレビ放送が開始されました。しかし、1963年8月には昭和38年台風第9号に伴う四万十川の決壊により、中村放送局が水没するという災害も経験しました。
1964年2月には現局舎に移転し、同年10月には総合テレビのカラー放送が開始されました。1969年3月にはFM本放送が開始され、1973年4月にはローカル30分番組「チャンネル四国」がスタートしました。1976年4月には夕方の情報番組「640こうち」(現・「こうちいちばん」の前身)がスタートし、1982年3月には開局50周年を迎えました。1985年9月には緊急警報放送が開始され、1986年8月にはテレビ音声多重放送が開始されました。
2006年には地上デジタル放送の試験電波の送信が開始され、同年10月には地上デジタル放送の本放送が開始されました。2011年7月24日にはアナログ放送が終了し、翌日午前0時に完全停波しました。2023年3月22日にはNHK高知放送局の柏尾山送信所からNHK高知ラジオ第1放送FM補完中継局の本放送が開始され、同年4月1日には令和改革により部制からセンター制に見直され、コンテンツセンターと経営管理企画センターへ再編されました。
NHK高知放送局は、総合テレビ、教育テレビ、ラジオ第1放送、ラジオ第2放送、FM放送の計5波を送出し、香川県向けのローカル放送を実施しています。特に、テレビ放送においては、民放が香川県と岡山県の2県を放送エリアとしているのに対し、NHK高知は高知県のみを放送エリアとする唯一のテレビ局です。
現在の主な制作番組には、平日夕方に放送される「こうちいちばん」や「こうちいちばん845」、金曜日に放送される「ひるどき高知」や「とさ金」などがあります。また、土曜日・日曜日には「こうちいちばん645」が放送されており、災害時や選挙関連のニュースがある場合にはそれ以外の時間帯にも県内ニュースが放送されることがあります。
過去には「ニュースワイドこうち」や「モーニングワイドこうち」、「おはようこうち」、「ホット情報こうち」、「こちらこうちインフォメーション」、「くじらんど Now」、「1140こうち情報プラザ」、「こうち情報BOX」、「四国 おひるのクローバー」、「てれごじ。」、「いきいきワイド とさ情報市」、「よさこい一番星」、「640こうち」、「630こうち」、「イブニングネットワークこうち」、「ニュースタイムこうち」、「6時ですとさ情報市」、「高知まるごと情報市」、「こうち情報いちばん」など、多くの地域密着型番組が制作されてきました。
NHK高知放送局は、地域の特性を活かした特別番組やイベントも数多く実施しています。例えば、毎年8月10日・11日には「土佐の夏 よさこい祭り20××」が放送され、10日は四国ブロックネット、11日は高知県のみで放送されます。また、地域防災教室や防災ミニ番組「南海地震ひとくちメモ」の冊子化など、防災に関する啓発活動も積極的に行っています。
NHK高知放送局は、民間放送との共同キャンペーンも展開しています。2016年度からは高知県の民間放送3社(高知放送・テレビ高知・高知さんさんテレビ)と共同で「みてみて高知12468」というキャンペーンを実施しており、テレビの視聴を呼びかけています。また、新型コロナウイルスへの啓発を目的としたキャンペーンも実施しており、テレビだけでなくラジオ各局とも連携して行っています。
NHK高知放送局は、地域に根ざした放送局として、これからも高知県の視聴者に寄り添いながら、質の高い情報と番組を提供し続けることが期待されています。特に、デジタル技術の進歩や視聴者ニーズの変化に対応しながら、新しいメディア環境に適応したサービスの展開が注目されています。例えば、NHKプラスによる地域向け番組の見逃し配信の開始は、視聴者にとってより柔軟に情報を入手できる手段となっています。
また、地域の特性を活かした番組制作や防災啓発活動を通じて、地域社会に貢献する役割も果たしています。